SSブログ
2008年05月02日| 2008年07月19日 |- ブログトップ

♪ 第87話 Paganini, Niccolo [ロマン]

♪ Paganini, Niccolo (1782~1840 イタリア)

♪独断で決めつける有名な曲Best5
1. 24の奇想曲より第24番      ★★★★
2. ヴァイオリン協奏曲第2番より「鐘」 ★★★★
3. ヴァイオリン協奏曲第1番      ★★★
4. 24の奇想曲            ★★★
5. 無窮動               ★★
(有名度 ★★★★★=誰もが知っているはず ★★★★=メジャー曲 ★★★=準メジャー曲 ★★=知っているとちょっと誇れる ★=知っているとマニア扱いされる)

中学生の頃までに、Liszt編曲の「鐘(ラ・カンパネラ)」や奇想曲第24番の旋律くらいは聴いたことがあるのですが、「鐘(ラ・カンパネラ)」はPaganiniというよりLisztとしての認識しかなかったこともあり、Paganiniに関してはほとんど印象なし。

高校の時に、ヨーヨー・マの演奏でモーセ幻想曲と奇想曲抜粋のエアチェックをしたのが、Paganiniの最初の印象。ヴァイオリンでさえ超絶難易度が高いはずなのに、なんでチェロで口をあけて(失礼!)楽々と弾けるのか! チェロによる超絶Paganiniは、当時の体育会系音楽観と見事にマッチしたのでした。ああいう中国雑技団みたいなのって、あこがれる時期、絶対あるよね(マンドリン業界では何十年たってもこの世界からの価値観が転換できない人が多数いて、萎えますが・・・)。早速「ヴァイオリン協奏曲第1番」、「24の奇想曲」の譜面を購入してマンドリンで練習。でも、指が小さくて10度とか届かないのでした。しかもマンドリンはハイポジもハーモニクスも鳴らないし。

その後、あっという間に飽きてしまい、指慣らしの曲として定着。

技巧の難しさとは逆に、音楽としてはこの上なくシンプルにできているのですね。そのあたりが自分が飽きる理由でもあるのですが、一方で旋律素材として考えたときには、なんとも屈託のない魅力があるようにも思います。だからこそ、Lisztをはじめ、「パガニーニの主題による●●」のような曲が多数生まれるのかも。家に音源があるだけで20曲以上。他の作曲家を触発する魅力があることを証明していますね。

マンドリンでは、似た傾向のサーカス作曲家としてCalaceやMunierなんかがいるわけですけれど、こっちはなんで魅力を感じないのでしょうかね。中国雑技団的に中途半端だからでしょうか。いやー、それだけでもないな。個人的に旋律そのものに羞恥心を感じることが多いのですが、それですかね。


笹崎の好きな曲Best5
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

1. モーセ幻想曲          これは楽しいのでは
2. ヴァイオリン協奏曲第1番    ストレートでわかりやすい超絶技巧
3. 無窮動             このアイデアの単純さがよいのかも。「常動曲」とは違う曲
4. 24の奇想曲          全曲聴く気は起きないのだが、素材として面白い
5. ネル・コル・ピウ序奏と変奏曲  ここまで超絶だと、それはそれで

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

ヴァイオリンの胸のすくような超絶快演、ってそういえば、最近聴きませんね。
ピアノのアムランみたいな人がそろそろ出てもいい気がします。


おまけ。Paganiniにちなんだ曲、好きな曲Best5
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

1. Blacher/パガニーニの主題による変奏曲       これは楽しい!
2. Rachmaninov/パガニーニの主題による変奏曲   思ったより手の込んだことをしているのですね
3. 一柳慧/パガニーニ・パーソナル              マリンバとピアのためのすごい作品
4. Liszt/パガニーニ大練習曲              「ラ・カンパネラ」を含む。基本アイテム
5. Lutoslawski/パガニーニの主題による変奏曲   2台のピアノのための超絶作品

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

次点がSchnittkeの「ア・パガニーニ」。これもまた面白い。



次回は、PendereckiとPoulenc。
Pizzetti書こうと思ったけれど、
ヴァイオリン・ソナタとレクイエムくらいについてしか書けないや。
チェロ・ソナタの音源が見つからない! 譜面を見る限りすごい名曲のはずなのに。
Piazzollaもパスで。Pierneも・・・


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★                       ★
★        今月の古代米         ★
★                       ★
★   縄文時代の、というとありがたいが、   ★
★   2~3年前の、というとありがたくない  ★
★                       ★
★                       ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

それは古代米ではなく、古米と言う。
最近、増えてきましたね。古代米のお店。けっこう好き。


では、また。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

♪ 第86話 Paert, Arvo [現代]

♪ Paert, Arvo (1935~ エストニア)

♪独断で決めつける有名な曲Best5
1. タブラ・ラサ            ★
2. ヨハネ受難曲            ★
3. フラトレス             ★
4. ベンジャミン・ブリテンへの追悼歌  ★
5. アルボス              ★
(有名度 ★★★★★=誰もが知っているはず ★★★★=メジャー曲 ★★★=準メジャー曲 ★★=知っているとちょっと誇れる ★=知っているとマニア扱いされる)

うーんと、どの曲が有名なんだか。

はじめてのPaert体験がいつだったかは忘れてしまったのですが、きっと大学時代の最後の方でしょう。「スターバト・マーテル」や「アルボス」などの作品集のレコード(まだCDじゃなかったと思う)が出て、それをエアチェックしたのが最初と思われます。そのときは、平和な感じだねー、くらいしか印象はなし。

すぐに「タブラ・ラサ」を聞きます。これがインパクトが強くてですね。第1楽章冒頭の4オクターブ差のヴァイオリンのA音の強奏。プリペアド・ピアノの強烈な低音イ短調和音の響き。そして、どうやら数学的(というより算数的)に構成されていることもわかってきます。省略して簡単に書くと、音符のある拍が規則的に増え、休符の拍が次第に規則的に短縮されていき、休符が計算上0になるはずのところでカデンツァが始まるのですね。

「タブラ・ラサ」の譜面を購入して、第1楽章よりも第2楽章の方にびっくり。弦楽のパートは音階をゆっくり演奏。しばらく上昇音階を演奏して、それから下降し、下がりきると上昇(内声は同様にD→F→Aといった動きで上昇下降を繰り返す)。こんな基礎練のような譜面の組み合わせで美しい音楽ができてしまうとは。

それ以降、Paertの作品は見つけるごとにCDを購入していましたが、そのうちだんだん印象が薄くなってきてしまい。最近は演奏家によっては、くらいの購入度になっています。確かに静かできれいなのだけれど、今のところ安定した書法すぎて、新しい曲への期待感という意味ではそれほどでもなかったり、ということなのかも。でもいつか問題作が生まれ出たりして。


笹崎の好きな曲Best5
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

1. タブラ・ラサ     この曲の印象が自分には強烈だった
2. ヨハネ受難曲     全曲約75分の最後の最後で何かが起こる
3. フラトレス      さまざま楽器編成の編曲があるが、ヴァイオリンとピアノの版が好き
4. 鏡の中の鏡      この曲はよく演奏して遊びます
5. スターバト・マーテル 単純で清楚な時間が流れるのです

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

でも、こういう中世・ルネッサンスに戻ったかのような静かで平安な響きは、現代の慌しい世の中への反動としての存在感を感じたりもするんですね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽
2008年05月02日| 2008年07月19日 |- ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。