SSブログ

♪ 第81話 Mozart, Wolfgang Amadeus 歌劇・声楽作品編 [古典]

♪ Mozart, Wolfgang Amadeus (1756~1791 オーストリア) 歌劇・声楽作品編

♪独断で決めつける有名な曲Best5
1. レクイエム          ★★★★
2. 歌劇「魔笛」         ★★★
3. 歌劇「フィガロの結婚」    ★★★
4. アヴェ・ヴェルム・コルプス  ★★★
5. 歌劇「ドン・ジョヴァンニ」  ★★★
(有名度 ★★★★★=誰もが知っているはず ★★★★=メジャー曲 ★★★=準メ
ジャー曲 ★★=知っているとちょっと誇れる ★=知っているとマニア扱いされる)

実は、学生時代まではオペラにはかなり疎かったのですね。なので、Mozartのオペラ全曲を聴いたのは、大学のときではなかったかと思うのです。それも、「ドン・ジョヴァンニ」「フィガロの結婚」「魔笛」くらい。各序曲は高校のときに聴き始めましたけれど。一般的に管弦楽から入るとこうなっちゃうのかしらね。

曲の一部で小中学校のときに知っていた曲はなかったんじゃないかな。「恋とはどんなものかしら」、うーん、これも大学だな。「ドン・ジョヴァンニのセレナーデ」、うーん、これもどうかな、高校のときかな。ということで、大学時代まではほとんどかかわ
りのなかった分野でした。「もう飛ぶまいぞ、この蝶々」、「お手をどうぞ」、「地獄の復讐が私の心の中に」、・・・。もっと前から知っていてもよさそうなものなにねえ。

声楽曲の方はというと。レクイエムと高校時代に出合ったほかは、あとはほとんどが社会人になってからじゃないかな。ミサ・ハ短調、アヴェ・ヴェルム・コルプス、エクスルターテ・イウビラーテ(踊れ、喜べ、幸いなる魂よ)、このあたりはエアチェックしていたと思いますが。

社会人になって、オペラのCDが買える金銭的余裕が多少できてから、カラヤンやベームの演奏で主要オペラや声楽曲を買い揃えていきました。楽しいじゃない。こんな世界があるんだったらもっと前から楽しんでればよかった。

その後、ガーディナー指揮による古楽器演奏のオペラや声楽曲と出合ったり、管弦楽伴奏のアリアとシェーナ、ピアノ伴奏歌曲など、一通りは聴いてきました。でも、最近はMozartをより好きになるというベクトルになぜかならないのです。特定の曲を除いてMozartに対する感心が薄れていることと連動している気がします。


笹崎の好きな曲Best5
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

1. レクイエム         補筆部分は劣ると言われつつも、この曲の持つ霊感は神!
2. ミサ曲K.427      管弦楽や室内・独奏曲にはない「神の力」のような何かを感じます
3. 歌劇「ドン・ジョヴァンニ」 終幕は鬼気迫ります。短調のまま終わればいいのにと思うことも
4. 歌劇「フィガロの結婚」   これぞ、Mozart! 
5. 歌劇「魔笛」        筋書きはわけわからないのですが、好きなアリアがいっぱい。夜の女王!

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

次点は歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」。ほかにはピアノ伴奏歌曲が結構好きだったりします。



次回は、MussorgskyとNielsen。


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★                        ★
★      今月の似て非なるもの        ★
★                        ★
★      ミートボールと肉球         ★
★                        ★
★                        ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

肉球は俗称で、ほんとうは蹠球(しょきゅう)と言うらしい。
魅かれない名前だな、蹠球。
ちなみに英語ではpad。これも柔らかそうだけど、もう一歩だな。
ニクキュ~・LOVE。


では、また。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

♪ 第80話 Mozart, Wolfgang Amadeus 室内楽・独奏曲編 [古典]

♪ Mozart, Wolfgang Amadeus (1756~1791 オーストリア) 室内楽・独奏曲編

♪独断で決めつける有名な曲Best5
1. トルコ行進曲         ★★★★★
2. ピアノ・ソナタ第15番    ★★★★
3. ピアノ・ソナタ第8番     ★★★★
4. ピアノ・ソナタ第10番    ★★★
5. きらきら星変奏曲       ★★★
(有名度 ★★★★★=誰もが知っているはず ★★★★=メジャー曲 ★★★=準メジャー曲 ★★=知っているとちょっと誇れる ★=知っているとマニア扱いされる)


最近、笹崎的にはMozartを演奏する行為について、こんなイメージを持っています。「平均台の上で、それと感じさせずに優美に演技することと似ている」。音の高さとタイミングがあっていれば音楽として十分と思っているうちは、Mozartって簡単なんですよね。僕もそういう時代、確かにありました。音取りだけだったらけっこう簡単だしね。でも、それが平均台の上で絶妙なバランスの上に成り立たなければならないことがわかったとたん、演奏することが怖くなる。Mozartに限らないけれど、音楽はここから先がたいへんですね。

平均台と違うのは、演奏者も聞き手も平均台に気付かないうちは平均台を認識しなくて済むことと、平均台から落ちてもとりあえず身体的に痛くはないこと(笑 ほんとは精神的に痛いはずだが・・・落ちている人には自覚症状がないのが、かえって厄介である)。自分は最近、やっと怖くなくなりつつあるかも(ピアノの話ね)。

マンドリン業界では平均台に気が付いている人がほとんどいないので、僕から見るとあちゃーと思うことは多いですね。「そこ、平均台に乗るどころか頭ぶつかってますよー、骨折れてますよー」と言いたくなることがしばしば。

さて、本題の歴史。この分野で言うと、初めて出合った曲はトルコ行進曲じゃないかしら。「母と子のなんちゃらピアノ音楽」みたいなレコードにも、この曲は入っていたと思います。幼稚園か小学校の時に全音ピアノピースで出ていたものを買ってもらったことは覚えてるんだよな。あとは、「きらきら星変奏曲」「幻想曲・ニ短調」、このあたりの全音ピースで出ている作品。次は、ソナチネ・アルバムにピアノ・ソナタがいくつか収録されていて、小学校低学年の時にピアノのレッスンで習ったので、このあたりですね。K.330ハ長調(第8番)はそれなりに気に入ってました。そして、小学校高学年のピアノのレッスンはソナタに進んで、K.545ハ長調(15番)、K.283ト長調(5番)、K.280ヘ長調(第2番)、K.332ヘ長調(K.12番)あたりと出合います。まあ、でも、人というのは、レッスンだと興味があまり持てないものでして。均整のとれた曲を目の前にすると、やんちゃもしたくなる年頃なわけよ。

中学校の頃は、記憶なし。あんまりMozart弾かなかった気がします。

高校に入って、ようやくMozartのピアノ・ソナタの譜面を全部揃えたと思います。でも、あんまり弾かなかったんじゃないかな。体育会的な音楽観の中では、Mozartは地味すぎるので。高校時代で覚えているのは、クラリネット五重奏曲を聴いて感動したこと。珍しいよね、この時期に室内楽に興味を持つなんて。

大学時代に対位法や形式のことを多少勉強したとき、管弦楽曲同様、面白さを感じたものです。ヴァイオリン・ソナタを全曲エア・チェックしたはずですが、あんまり記憶にないのはなぜ? 

大学時代後半から社会人初めの頃にかけて、ようやく室内楽曲をいろいろ聴き始めます。弦楽五重奏曲第3番・第4番、後期の弦楽四重奏などなど。このへん、面白いですよね。Mozartを聴く楽しみがようやく分かってきたのがこの頃。

いつだったか、バセットクラリネットの演奏でクラリネット五重奏曲を聴きまして。これが目から鱗。たしかに、クラリネットのパートは低音域が出ないから無理やり書いた感じのするところが何箇所かあって、気にはなっていたんですよね。ちょうど、この楽器で演奏することで原曲の姿を取り戻そうという試みがなされはじめた音楽界の動きと重なったのが幸いしました。バセットクラリネット五重奏曲は、一気にあらゆる楽曲の中でもっとも好きな曲の1つへと格上げ。

さて、その後は、まったりとしたMozartとのかかわりが続いています。管弦楽分野と同様、特定の曲への愛好度は変わらず、それ以外の曲への興味関心はそれほどでもなくなってきている、という状況であります。


笹崎の好きな曲Best5
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

1. バセットクラリネット五重奏曲        あらゆる楽曲の中でもっとも好きな曲の1つ
2. ピアノ・ソナタ第17番           天才を感じますね。意外と弾きにくいですが
3. ピアノ・ソナタ第11番「トルコ行進曲付き」 とくに第1楽章の変奏曲が好き
4. ピアノ・ソナタ第10番           第1楽章をよく見ると小技がさりげなくまぶされているのがわかる
5. ピアノ・ソナタ第8番            14番と並んで数少ない短調のピアノ・ソナタ

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

次点がヴァイオリン・ソナタ第34番K.378。いつ出合ったかも覚えていませんが、とくにこの第1楽章は美しいと思います。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

♪ 第79話 Mozart, Wolfgang Aamadeus [古典]

♪ Mozart,Wolfgang Amadeus (1756~1791 オーストリア) 管弦楽作品編

♪独断で決めつける有名な曲Best5
1. アイネ・クライネ・ナハトムジーク ★★★★★
2. 交響曲第40番          ★★★★★
3. 交響曲第41番「ジュピター」   ★★★★★
4. ピアノ協奏曲第20番       ★★★★
5. ディヴェルティメントK.136  ★★★★
(有名度 ★★★★★=誰もが知っているはず ★★★★=メジャー曲 ★★★=準メジャー曲 ★★=知っているとちょっと誇れる ★=知っているとマニア扱いされる)


ようやく来ましたねえ、Mozart。有名な曲も多いことだし、管弦楽系、室内楽・独奏曲系、歌劇・声楽曲系の3つに分けてお届けしますね。有名な曲の順序はこんなんでよいですかね。

初めて聴いたMozartの管弦楽作品、うーん、なんだろう。レコードは交響曲第35番、36番、40番、41番があったので、聴いていたことは間違いないですね。たしかワルターの演奏。オケはたぶんコロンビアの方かな。で、わりと覚えていたのが35番なんですねえ。次が36番。不思議だ。子供は有名度とはまったく関係なく心地よさを求めますからね。アイネクライネはいつ聴いたんだろう。謎。

高校生のときは興味が薄かったですね。2管編成で地味な印象。それでも有名な曲はいちおう聴きましたが。体育会的な音楽観からすると物足りない印象がありました。ヴァイオリン協奏曲第3番・第5番は練習用に弾いて遊んでましたが、やっぱり全体的には興味薄でありました。例外はクラリネット協奏曲。この曲だけはなぜか格別に好きだった。

大学時代に対位法や形式のことを多少勉強したとき、Mozartがなぜ素晴らしいと言われるか、その一端を見たのでありました。とくに交響曲第41番第4楽章コーダのあの有名な対位法が駆使される部分は、目から鱗でした。複雑であり、人工的に念入り
に書かれていながらも、あたかもはじめから宇宙の中に存在していたかのような自然さ。天才の成せる業ですねえ。

社会人になってからは、あんまりMozartの管弦楽作品の印象自体は変わらず。というか特定の数曲を除いて、最近Mozartへの愛好度が少しずつ低下しているような気がします。なんだろうね。天才の筆致は感じるんだけれど、ある種の当たり障りの
なさというか(特定の数曲除く)、あまりに簡素で美しすぎることで自分のような邪悪な心にはかえって深く突き刺さらないというか(特定の数曲除く)。世の音楽愛好家はどう感じているんでしょうか。


笹崎の好きな曲Best5
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

1. 交響曲第41番「ジュピター」 終楽章のあの部分。複雑なのに、初めから宇宙に存在していたかのようだ
2. バセットクラリネット協奏曲  独奏パートはいまいちだと思っていたら別の人の編曲。復元された原曲で聴きませう
3. 交響曲第40番        第1楽章第1主題は、何度聴いてもほれぼれする。単純なのに
4. 交響曲第39番        3拍子、フラット3つ。すべてが3に支配される。意味深である
5. 交響曲第35番        なぜか子供の頃から好き

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

交響曲ではほかに29番とか好きですね。ピアノ協奏曲は27・20・24・23番あたり。協奏曲は、独奏の入りの直前が好き。あまりにも自然なお約束ぶりがたまらない。


次回は、Mozart、室内楽・独奏曲編と歌劇・声楽曲編。


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★                        ★
★       今月の正しい日本語        ★
★                        ★
★      ×カモシカのような足        ★
★      ○カモシカの足のような足      ★
★                        ★
★                        ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

ということは、角が生えてる、とかでしょうか。
こんなこと考えてるのは自分だけだろうと思ったら、ダウンタウンもネタにしてた。
しまった、パクリになってしまった。

では、また。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

♪ 第74話 Mendelssohn-Bartholdy, Felix [古典]

♪ Mendelsshohn-Bartholdy, Felix (1809~1847 ドイツ)

♪独断で決めつける有名な曲Best5
1. 「真夏の夜の夢」結婚行進曲   ★★★★★
2. ヴァイオリン協奏曲       ★★★★
3. 春の歌             ★★★★
4. ヴェネツィアの舟歌op.30-6    ★★★
5. 歌の翼に            ★★★


(有名度 ★★★★★=誰もが知っているはず ★★★★=メジャー曲 ★★★=準メジャー曲 ★★=知っているとちょっと誇れる ★=知っているとマニア扱いされる)

初めてのMendelssohnは、きっと「結婚行進曲」。この曲を知らない人はまずいないと思いますが、普通どこで知るんですかね? テレビからかな。

笹崎は、これともう1曲、「ピアノ名曲集」みたいなレコードに入っていた「春の歌」を幼年期に聴いて育ちます。小学校の頃は結構この曲が好きで、けっこう弾いていたんじゃないかな。その後は、全音ピアノ・ピースに入っている曲をいくつか購入して弾いていました。それでも中学までに知っていた曲は、「無言歌集」から何曲か(狩の歌、ヴェネツィアの舟歌など)と、「ロンド・カプリチオーソ」くらいのもの。ロンカプは好きでした。なんとなくかっこいいし。ああ、あと歌曲の伴奏は何曲かやったかもしれません。「歌の翼に」とか。あ、あとヴァイオリン協奏曲はさすがにちょっとは知ってました。これは幼い時からレコード聴いてたからかな。

高校生になってから、ようやく管弦楽作品と出会います。家にあった管弦楽作品のレコードは交響曲第4番「イタリア」とヴァイオリン協奏曲くらいだったのですが、エアチェックで「真夏の夜の夢」、交響曲第3番「スコットランド」、序曲「フィンガルの洞窟」などのメジャー作品とも出会います。「真夏の夜の夢」、気に入りましたね。とくに「序曲」と「夜想曲」。体育会的音楽観時代に「夜想曲」のような静かな曲を好きになるのは珍しかったのですが、なんでですかね。逆に「結婚行進曲」は、もしかしてこの転調は無理やりでは、と思うようになったまま今日に至ります。

大学時代は、そんなに進展なし。序曲「フィンガルの洞窟」のマンドリン・オーケストラ編曲版を指揮したことくらいか。えーと、正直、ちょっと忘れたい。

社会人になってからだったか、それとも大学3~4年くらいだったか。「弦楽八重奏曲」「ピアノ三重奏曲第1番」「チェロ・ソナタ第2番」、このあたりと出会います。なぜ急に室内楽を聴きたくなったのかは覚えていませんが、いずれにしてもこの作曲家とBrahmsの室内楽曲が気に入ったことがきっかけとなり、一気にほかの作曲家の室内楽曲も聴いたのでした。とくに「弦楽八重奏曲」は大のお気に入りのまま、今に至ります。

社会人になって、いつだったか合唱曲に興味関心が移った時期があり、その中で、ミシェル・コルボ指揮の宗教曲集に出会います。とくに気に入ったのが「エリア」。はっきり言って、今でも序奏と1曲目くらいしか覚えてませんが、これが印象的。とくに、フーガが盛り上がって合唱に突入するところのかっこよさと言ったら。

その後の開拓は、少々マイナーなピアノ曲の譜面を購入したり、歌曲を聴いたり、宗教曲をさまざま聴いたりするくらいで推移。歌劇もちょっとあるようですが未聴。演奏面では、「弦楽の交響曲第8番」を編曲して指揮したのと(小編成のマンドリン・オーケストラに合うと感じた数少ない曲です)、交響曲第3番「スコットランド」のオケ下振りをしたくらい。

最近思うのは、Mendelssohnの演奏スタイルについて。なんていうのかな、例えになってるかどうかわからないんだけど、みんな「さらさらヘアのソバージュよ~ん」みたいな演奏するじゃない(やっぱり例えになってないか)? たとえばヴァイオリン協奏曲とかピアノ三重奏曲第1番なんてさあ、速くて甘ったるい解釈ばっかりじゃない。Mendelssohnの楽曲って、いわゆるドイツ的に対位法的にがっちり組まれているわけではないにしても、印象以上にしっかり書かれているんだと思うんですよね。もうちょっと古典的にというか、ロマンチックに流しすぎない演奏スタイルがふさわしいと思うんですが、どんなもんでしょう。

笹崎の好きな曲Best5
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

1. 弦楽八重奏曲          これはすばらしい。これを16歳のときに書き上げるとは、いったい
2. 付随音楽「真夏の夜の夢」    「序曲」の妖精の音楽とでも言うべき部分と「夜想曲」がお気に入り
3. ピアノ三重奏曲第1番      あんまり速くないどっしりとした演奏が好きなのですが、みんなさらさらヘアー
4. 交響曲第3番「スコットランド」 4楽章コーダはどうして?という感じがするのですが、そこまでは好き
5. 交響曲第4番「イタリア」    第1楽章はイ長調なのに終楽章はイ短調というあたりがそこはかとなくいい

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

けっこう宗教曲も好き。エリアとか詩篇第42番とか、マイナーなところでは「ああ、血潮にまみれし主の御頭」なんかいいですね。ああそうですね、「教会音楽op.23」とか「3つの詩篇op.78」とか、いいですねえ。ほか、室内楽だとチェロ・ソナタ第2番とか、これもいいですねえ。歌曲も・・・


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。